新築でもシロアリは発生するので、予防対策をまとめておいた
シロアリは古くなった建物に発生するものだと勘違いする人は非常に多いですが、新築でもこの問題が発生してしまうことがあると知っておく必要があります。新しい家では絶対にこの問題が起こらないと勘違いしていると、きちんと予防対策をしないまま家づくりを行ってしまい、シロアリの侵入を許すことになる危険性があるでしょう。新築でも発生する理由や侵入経路、予防対策まで十分に理解をしておくと、こういったトラブルが起こらないマイホームを手に入れることができます。
床下に基礎断熱工法を取り入れる家庭は増えていますが、これは床下の温度を一定に保つことができる非常に魅力的な施工だと言えるでしょう。けれども、住む人に快適さをもたらしてくれるだけではなく、シロアリにとっても快適な空間をつくることになってしまうので危険です。基礎断熱工法を実施するときには床下部分に断熱材を敷き詰めることになるので、非常に気密性が高い状態を保つことができます。気密性が高ければ侵入を防ぐことができそうですが、断熱材の多くは発泡系断熱材のようにシロアリが容易に齧ることができる素材であるため、断熱材を侵入経路として建物内に侵入されることが多いです。簡単に侵入することができ、内部はとても快適な温度となっているので、そのまま住宅を構成する木材などにシロアリが住み着いてしまうことになります。
家をシロアリから守るために薬剤が含まれた断熱材、齧れないくらいの硬さをもつ断熱材が取り入れられるようになったり、侵入できないサイズのステンレスメッシュで断熱材を覆ったものを採用したりするケースが多いです。しかしながら、コストを削減したり対策をきちんと行っていないハウスメーカーに依頼したりすると、こういった予防対策が行われていない可能性があるので要注意だと言えます。
シロアリを防ぎたいと考える場合は侵入経路となりにくい断熱材、住みつきにくい木材を採用することが大切ですし、点検や定期調査、土壌調査を実施することも大事です。家の周りに餌となる段ボールや木材、発泡スチロールや古紙などを置かない、床下に湿気が溜まらないように日頃から心がけておくと、トラブルの予防に繋げることができます。プロによる土壌調査を実施すれば、シロアリが侵入する可能性があることを早期発見できるので、点検や定期調査だけではなく、土壌調査も依頼することがおすすめです。新築でもシロアリ問題に悩むことになる可能性はあるので、採用する建材や断熱材を決める際と住み始めてから確実に対策を実施するようにしてください。
